【作品情報】
姫乃只紫「僕は小説を書くのが好きで好きで堪らないヤツが憎くて憎くて仕方がない」
「才能と実力さえあれば、小説家になれると思っていました。」
「どうして──みんな脚光を浴びたら、評価されたら、自分の作品が生計を立てることに繋がったら、それは嬉しいことに違いないという宗教を信じているのでしょう」
【感想】
最初読んだ時救われたと思ったんです。でも、それは多分この作品を読んで救われたと言っている多くの人とは違った感想だっただろうと思います。
これしかないと思えるほどに好きだと信じていたものが、実はそんなに好きではなかった。これほど嬉しいことはないと信じて止まなかったものが、いざ経験してみると然して嬉しいものではなかった
小説だって昔は楽しかった時期があった、けれども今は――。
きっとこの作品を読んで救われたと言う人達はこのあたりに共感するのではないかなと思うのです。
けれど、当時の私は「小説を書くのが好きで好きで堪らないヤツ」であり、「書かざるを得ない呪いにかかっているヤツ」でした。だからその辺りのところは分からなかったのです。いえ、頭でぼんやりと掴みそうにはなっているのですが、それを拒んでいました。だって、それを理解してしまえば、自分の中にも確かにあると”発見”してしまえば、呪いが解けてしまいそうで怖かったものですから。
だけどこの作品は救いでした。ただ、素晴らしかった、美しかったというその点に於いて救いでした。姫乃さんは毎回溜息の出るような文章を書かれますが、この作品も例外ではありません。事情があってというか自業自得だったのですが、当時ウェブ小説を読むということに絶望していました。ウェブ小説というカルチャーを好きな分それはつらいことでした。でもこの作品が新着として届いて、読んで思ったんです。
「こんなものが読めるなら、まだ私は”ここ”にいてもいいのかもしれない」
私はこの作品に書き手としてではなく読み手として救われたのです。これが書き手の話であるにも関わらず、当時のただただ淀んでいくだけだった読み手としての私を救ってくれた、だからレビューにも「光が差したように思ったんです」と書きました。
「僕は小説を書くのが好きで好きで堪らないヤツらが憎くて憎くて仕方がありません。書かざるを得ない呪いにかかっているヤツらが羨ましくて仕方がありません」
とそう言うけれども、後半で「僕が今羨ましいと思っているのは──。小説を書くのが好きで好きで堪らないヤツだろうか。書かざるを得ないという呪いに縛られた誰かだろうか。心の中で、首を捻る。改めて自問自答してみると、どうにも違う感じがする」と思って、僕が今──羨ましいと思っているのはと、そちらを見るんです。
私、これ分からなくて。だって、上に書きましたけど私は前提が崩れているんですよ。ただ、今日ふとそこの部分を読み返して安堵しました。きっと、そちらが見つからなければつらかっただろうと思うから。それがあってよかったと思うのです。
未読の方にお伝えしておけば、この作品は呪詛を振りまくものではなく、光を差してくれるものです。長い間書き手(読み手)を続けていると大なり小なり葛藤が出てくるかと思います。少し読んではみませんか。
コメント